







第2章:アプリ開発会社選びとリアクトネイティブの精霊
アプリ開発の決意を固めたうめさんは、最初の大きな壁に直面していた。
どの技術を選ぶべきか。彼女は、町内会のメンバーや友人たちに相談したが、皆からはさまざまな意見が飛び交うばかりだった。


iPhone用のアプリがいいんじゃ!



いやいや、Androidユーザーを無視せんでくれ





う~ん。困ったのう。。
うめさんは頭を抱えた。
そんなある夜、不思議な夢を見た。



むにゃむにゃ、、あ、ぷり。。あいひょん。。あんどろ、、いど。





・・・アプリのことでお悩みかね?
そんなセリフと共に、夢の中で神秘的なおじいさんが現れた。



我が名は、リアクトネイティブの精霊。しげさんじゃ。



しぇ、しぇいれい、すぃげ、すぃ、し、しげさんじゃと!?なんじゃ!?



React Nativeなら、iOSもAndroidもカバーできるんじゃ。



さらばじゃ。



なんじゃとぉ!待っとくれ!どういうことじゃ!ぎゃ~!!!


目覚めたうめさんは、精霊しげさんの言葉を思い出しながらReact Nativeについて早速調べてみることにした。
図書館で調べてみると、React NativeはJavaScriptを用いてiOSとAndroidの両方で動作するアプリが開発できる技術だと知った。



これなら費用を抑えて、両方のプラットフォームをカバーできるアプリが素早く開発できそうじゃ。


うめさんは、これが自分たちのアプリに最適だと確信した。



というてもプログラムとかは出来んから、どこかの会社かプロに依頼せんといかんのう。
アプリ開発に取り組むため、うめさんは開発会社を探し始めた。



ん?あそこにReact Nativeって書いてあるじゃん!


町の中を歩いているとふと目に入ったのは「リアクトネイティブのアプリ開発なら株式会社ファクトリー」という看板。興味を持ったうめさんは、その会社を訪ねてみることにした。



ドキドキ
会社を訪れると、中年の開発者や若い開発者たちが忙しく作業している様子が目に飛び込んできた。そして、なぜかハトのマスクをかぶっている社長が出迎えてくれた。



どうも、社長のしげおと申します。アプリ開発でお困りですか?


うめさんは「しげ」という響きにまさかと思い、とっさにたずねた。



あ、あんた夢に出てきたReact Nativeの精霊しげさんか!?
と驚くうめさんに



精霊ではありませんが、React Nativeには自信がありますよ
社長は笑いながら答えた。



なんじゃと!!??
うめさんは気持ちを落ち着かせ、React Nativeのアプリ開発について話を聞くことにした。


しげおとの会話の中で、うめさんはReact Nativeのさらなる利点を学んだ。



たしかにその内容でしたらリアクトネイティブで開発するのは相性がよさそうですね。



とにかくリアクトネイティブで作るメリットは、早くて安い。ということなんじゃろか?



そういうことですね、iOSとAndroid両方でリリースする場合、通常2つのアプリを作らないといけませんが、1つで良い。その為安い。ということですね。



ええのう。いいことずくめじゃないの。



機能によってはiphone専門の言語swift(すうぃふと)や、アンドロイドはKotlin(ことりん)という言語を組み合わせて使って部分的に機能を調整する必要が出てくることもあります。弊社ではそういった言語にも精通してますのでそういう対応が必要になった場合も安心です。



リアクトネイティブは世界でもよく使われておるのかね?



リアクトネイティブはfacebook(メタ社)が作った言語で、facebookやinstagramのアプリ、他にはUberEatsやSkype等でも使われており世界でつかわれていると言えますね。



ほう、facebookの作った言語なら有名そうじゃのう。
比較対象としてはどんなのがあるんじゃ?



リアクトネイティブのようにiosとアンドロイドの両方(クロスプラットフォーム)で開発できる手法としてはフラッター(flutter)というのがあり、そちらはgoogleが作った作成方法です。こちらも人気の方法です。



なるほどのう。より詳しく知りたい場合はまた聞くとするかのう。



そうですね。難しい話ばかりしていると、ストーリーがつまらなくなるので、詳しくは下記の内容を暇なときに読んでおいていただければと思います。
React Native(リアクトネイティブ)とは?:開発依頼時のよくある質問と回答
うめさんはクロスプラットフォーム開発の効率の良さ、JavaScriptの柔軟性、そして豊富なコミュニティによるサポートなど、うめさんのプロジェクトを長期的に運営しているうえで良い選択肢であることを理解した。
そしてこの会社に問い合わせしてくる顧客のほとんどが「React Nativeの精霊の話」をしてくるという不思議な現象についてはこの町の都市伝説となっているようであった。
この会社はハトに関するゲームアプリ開発でも知られており、うめさんは会社の棚に飾られた2つのハトの人形に目を奪われた。





あんたもハトがすきなのかい?





ええ、とっても。プルップゥ!
その瞬間。うめさんはこの会社にアプリ開発を依頼することを決めたのであった。
React Nativeを使って、彼女のユニークな世界をもっと多くの人に届けるための第一歩を踏み出した。
第3章:巨大化うめさんの戦いとアプリの仕様決め















